4.障子の種類
  • 郡山市で障子の張り替えなら張替専門業者の【桑名しょうじ】へ
  • (1)障子の構成と種類

    (1)障子の構成と種類

    障子は、堅框・上桟・下桟・組子で構成されています。また、形状や組み方の違いによって、いくつかの種類に分けられます。

    『雪見障子』は、障子の下半分がガラスになっています。障子を閉めた状態でも、部屋の中から雪の降る庭の様子を眺められることからこの名前が付きました。

    猫の出入りを考えて作られた『猫間障子』は、雪見障子と同じように下半分にガラスがはめ込まれていますが、ガラスの内側に上下あるいは横に動く小障子があるので開閉できます。

    障子の下半分ではなく、中央部分に設けた額縁にガラスを入れたデザインの障子は『額入り障子』です。また、障子の全面に障子紙を張った『水腰障子』に対し、傷みやすい下の部分を板張りなどにした障子を『腰付障子』と呼んでいます。

    他にも、一般的な障子の造りより堅横の組子の数を少なくして、桟を粗く入れた『荒組障子』、縦方向の組子の数が通常より多くある『竪繁障子』、横方向の組子の数が通常より多くある『横繁障子』などがあります。

    障子の張替えは、郡山にある
    【桑名しょうじ】にお任せください。

    低料金で高い品質の商品をお届けする
    張替専門業者です。

    (2)大きさが異なる障子

    (2)大きさが異なる障子

    ふすまや障子は、構造や大きさが異なるものがあります。

    • ①標準的な大きさは、縦の長さが180cm・横の長さが90cmです(縦・横の長さが多少違っていても標準として取り扱われます)。
    • ②丈長は、横の長さは標準と同じですが、縦の長さが230cmと縦に長いものです。
    • ③幅広・丈長は、横の長さが130cmで縦の長さが230cmのものです。
    • ④この他、横の長さが標準と同じ90cmで縦の長さが120cmのものや60cmのもの、横の長さも縦の長さももっと短いものもあります。

    ふすまや障子の張り替えは、構造や大きさによって施工方法が異なりますので、工賃や紙代が一定という訳ではありません。料金を提示するには下見が重要となってきます。

    もちろん下見をせずに概算を出すことも可能ですが、正確な料金は下見を行った上でお伝えします。
    お見積りは無料です。施工を強要することはありませんので、安心してお声がけ下さい。

    また、ふすま・障子の張り替えをご注文いただいたお礼として、包丁とぎをサービス(1本)しています。5分程度で切れ味が蘇りますので、お気軽にお申し付けください。

    障子の張替えは、郡山にある
    【桑名しょうじ】にお任せください。

    低料金で高い品質の商品をお届けする
    張替専門業者です。