
現存する日本最古の木造建築物は法隆寺(奈良時代607年ごろ建立)ですが、空間を間仕切るものは壁と扉しかなく、内部を仕切る障子や襖(ふすま)はありません。
最初に登場したのは『ふすま』です。
ふすまの登場は平安時代で、源氏物語絵巻の『東屋』に『ふすま』がみられます。
障子は、ふすまよりも遅く平安時代の末期に誕生しました。ふすまは部屋の間仕切りとして既に実用されていましたが、障子は間仕切りの機能と採光の機能を併せもっており、障子の登場は画期的でした。
障子が普及しはじめるのは鎌倉時代になってからです。鎌倉時代では和紙の生産技術が発展し、現代の障子に近い細い格子骨が框(障子の周囲の枠)に用いられるようになりました。
室町時代の書院造りに腰付障子が、桃山時代の数寄屋造りには腰の低い障子が登場します。この時代になると、ふすま・壁・天井に虎、鳳凰、鷹、松などを描き、武家が力を演出する道具として用いられます。
江戸時代中期には紙の原料の生産が盛んになったこともあり、庶民の間にも障子が広まりはじめます。
明治時代になると洋風建築が導入され、中産階級の住宅にも間仕切りとしてふすまが用いられるようになります。
そして、大正~昭和になると、機械による大量生産が可能になり、価格も手ごろな水準に下がったことから庶民の家屋にも使われるようになりました。
現代では、二重サッシや断熱材等の建築技術の向上・核家族化や洋室化・一人一部屋化等によって障子やふすまのある新築家屋が少なくなっています。
その半面、多彩な色や多様な模様が施された障子が作られ、日本の建築文化を象徴するインテリアとして再評価されています。
更に、障子ではお孫様や小さなお子様の対策用として『指で押しても破れにくい紙』やペットブームに対応して『猫や小型犬がひっかいても破れない紙』、『紫外線をカットするなどの機能性を高めた商品』が開発されています。
障子の張替えは、郡山にある
【桑名しょうじ】にお任せください。
低料金で高い品質の商品をお届けする
張替専門業者です。